気持ちが落ちているとき〜共感をして自分の感情と向き合う〜

体調が悪いと気持ちも落ちてきます。

そんなモードになっていたここ最近、ふっと気持ちが軽くなる言葉を、セラピストのお友達がワークのなかで言っていて、聞いている私が何だか癒やされました。

助けてって言っていい

1人でいてもいい

頑張らなくてもいい

何もしなくてもいい

機能不全家族のなかで小さい頃育った人たちは、子どもの頃、「助けて」って言えていない人たちがほとんどだと思います。

助けてって言える環境で育っていれば、何か傷つくようなことがあってもトラウマ、にはなりにくいからです。

トラウマは、何かあったときに助けてと言って、助けてもらえたり、周囲の大人誰かしらに共感を持ってケアをされていれば、トラウマにはならずに済みます。

逆に内容は大したことでなくても、毎回誰にもケアをされなかったり、助けてって言える状況ではない、要は周囲の大人を子供が信頼できていない場合、それこそが、トラウマになります。

問題の大きさや内容と、トラウマは関係がありません。

自分の気持ちを共感的に観てくれている大人がそこにいたか、が鍵なのです。

残念だし哀しいことですが、私も含めてトラウマサバイバーは誰にも共感されなかった、ということで傷ついており、孤独になっています。

そこを癒していかないと、いつも1人で頑張って、孤独になって、人に助けを求めていいということさえ気づかずに、自ら苦しい負のループを無意識に選択しています。

小さな頃にそのやり方しか知らないので、それを延々繰り返してしまうのです。

私も、意識していないと、そのループに自然に戻っていることがいまだあります。

体調が悪い、ということはとても辛いことなのですが、何か、やり方が間違っていないですか?という神さまからの教えだな、とも感じます。

体調がいいということは、自由で、助けてもらえ、誰かや何かに依存することがなく、あらゆる人やものと、相互依存ができることなのだ、と感じています。

深い母子癒着があった私は、共依存から相互依存にシフトするプロセスは、いまだ行きつ戻りつだと感じています。それでも、確実に変わったと思えるのは、かつての人や物とではない、新しい人との関係性のなかで、助けを求めたり、相談したりし、それは対等である、ということがキーワードなのではないかと思います。

私はあなたより下です。

私はあなたより上です。

という感覚があるとき、対等に、本当に共感的に人と関わるのは難しい、と感じます。

私も、ふっと人の下、に入っているときがあります。が、今はいろんな素敵な人たちとの出会いのなかで、また下に、入ってしまっていた、と気づかせてもらいます。

そここそ、自分を罰するのではなく、そうだよねー、それだけ、怯えて、誰にも共感されずに生きていたんだもんねー、大変だったよねー、と、自分が一番、自分に共感できる親でありたい、と思う日々です。

気づくと人の下、に入ってしまう、または逆に、誰かの上に立たないと落ち着かない、という方のヒントになれば、と思います。

上の画像の木々やお花たちのように、太陽は対等に私たちに光を与えてくれ、それぞれが輝いています。

私たちも、対等で自由に軽く、与えられた自分という能力が自然に輝きますように。

過去の痛みは何をすれば癒され、ギフトにつながるのか?

ブログを読んでくださる方から、私も同じ思いを持ってきた、とか、勇気が出た、とか、じゃあ、自分は何をしていけばいいのか、と感想をもらうことがあります。

確かに、もっともです。

じゃあ、何をしていけば、過去の痛みを、痛みのままにせず、むしろギフトにしていけるのか?

私は、これが分からず、30年くらい、あれやこれや手を出し、似たような心理系、自己啓発、成功、引き寄せ本などを読み漁り、似たようなセミナー、セッション、リトリート、ボディワークを受けてきたように思います。

そして、一昨年、カウンセラーの資格を取りましたが、それさえも、いや取ったからこそ、理論や資格だけではダメだ。もっと、心底、自分の傷が癒やされていく、の体感覚、実感が欲しい、と強く感じました。

そして、かつての私のように、トラウマが強い人たちは、一般的な自己啓発、コーチングはまだ効かない、それは傷が癒やされたあとに行って、やっと効果が出るものだ、とも感じました。

実際、かつての私に、それらは、効果的であるより、焦りや不安を増大させていました。

そして、私には、どれも悪くはないのだけれど、何か、表面的な、こ綺麗なところしか触っていない、本当に見るべき、自分の闇、見たくないほどの醜い感情にしっかり触れていない、体も本当に健やかにはなってない、というもどかしさがありました。

そこが、インナーチャイルド、ファミリーコンステレーション、メディテーション、あらゆるワークをするセラピーに出会い、継続するほどに、やっと手が届いている!という手応えを感じています。

だから、さらに継続していけば、必ずや当たり前にあったトラウマ反応も、身体からなくなっていくだろう、と信頼できます。

一生かけてやっていくことだ、と感じています。

私は、今もまだ、トラウマ反応が身体から完全に消えているわけではありません。

が、段階を経て、薬を飲まないと動かせなかった身体、胃腸障害、重度の便秘、睡眠障害など、常に緊張していた心と体が、かなり良くなってきました。

40代に入ってから、薬なしで生活できるようになったことが、長期の服薬生活をしてきた私には、奇跡のように素晴らしいステップでした。

さらに、今は、もっと成長したい、挑戦したい、たくさんの方との出会い、まだ見ぬ世界、それらを楽しみながら、自分らしく社会貢献したい、と思っています。

こうした、生きることに意欲的になることが、かつての私にはできませんでした。

同じ場所に居続け、これ以上のことはできない、小さく縮こまっていることしか私にはできない、と思っていました。

が、だからと言って、これひとつでよくなりました!と断定できるものはなく、複合的にいろんな学び、実践、人との出会いがあって、傷が癒やされ、少しずつ成長してきました。

私は、セラピーに出会い、回復の速度が上がり、仲間がいる恩恵、生きる喜び、現実の変化をはっきりと感じられるようになったのは、事実です。

が、セラピーの素晴らしさが理解できたのも、あらゆることをしてきた道のりがあればこそだ、とも感じています。

はじめから、このような学びをしても、私の中に学んできた土台がないと、難し過ぎる、ハードルが高い、など、今ほど、スッと自分の中に取り入れ、咀嚼できなかったのではないか、とも感じています。

自分が学んできた中で、いろいろな方と出会い、つくづく思うのは、やはり、よく学んでいる方は、多面的に物事を見れるので、理解も、洞察力も、自分のものにする力も強いし、深い、と感じています。

その方が学んできた道のり、時間、お金、費やしてきたエネルギーは裏切らない、といろいろな方から感じています。

自分を成長させていくこと、に真剣にコミットしている方は、どんな分野であれ、話しをするなかで、共通の感覚や言語を共有できる、と気づきます。

ですから、とにかく今は話しをひたすら聞いてもらいたい。

とにかく今は、身体を動かして、いらない感情を身体から出してしまいたい。

などなど、そのときの自分のフェーズで、セラピーやカウンセリング、ボディワークなど、あらゆるツールを、自由に選択すれば良いと思います。

今、生きづらさを感じている方は、これがいいですよ、と世の中で一般的に言われていることを重視するより、自分の身体と心の欲求に、繊細に、頻繁に耳を傾け続け、その欲求を満たしてあげることが何より大事だ、と思います。

その自分の感覚が分からないから困っているのではないか!という方は、ぜひ、体感覚を感じ取る、フェルトセンスの開拓からはじめましょう。

私のセッションでも、それら自分の心と身体の声を、感じられるようにすることを促したい、と考えています。

生きづらい、何か発展していかない、行き詰まっている、問題が多い、などの方のヒントになることを願って書きました。

誰もが、自分を幸せに、喜ばせる人生を歩めますように。

自分をよりよくしていくことを、優先させられますように。

女性は自分の内に、男性は自分の外に、傷ついてきたエネルギーを向ける傾向がある。

夫の仕事に付随し、バンコク、プーケットと周っていてつくづく感じるのは、夫はこうして、トラウマを戦闘モードで社会に出ていき闘い抜く、という行動で、解消してきたのだなあ、ということでした。

同じように、幼少期から傷ついてきても、女性の私は、自分責め、という言葉が端的に示すように、自分を責める行動を取るので、内側に向かっていきます。

心も身体も自分虐めになりやすいです。

心理学では、これを内攻化といいます。

夫の場合は、外攻化、外に向かって行動化していきます。

どちらもトラウマから無意識にやってしまう反応ですが、どちらもその傷を癒すことで、和らいでいきます。

昨今の研究結果から、男女差で、トラウマの反応の仕方が違う傾向にあることも、解明されてきているそうです。

ただ、私が感じるのは、内攻化は、明らかに自分が辛い、と感じることばかりなので、本人もなんとかしなきゃ、と思いますが、外攻化のひとつとして、仕事を頑張るのは、パフォーマンスがよい、と評価される側面があるのは事実なので、分かりにくいです。

ですから、本人も、周囲も、それが傷からきている、とは、なかなか気づけないし、それを何とかしよう、というのは、動機付けとして、難しいだろうな、と感じます。

私の内攻化は、かつてに比べて、ずいぶん柔らかく静かになりましたし、夫の外攻化も以前よりは、落ち着いたものになってきたのだろう、と感じます。

それでも、仕事のときの夫のピリピリした戦闘モードな感じ、些細なことでキレたりするとき、あー、周囲も本人も、昔は本当に大変だったろうなあ、と何とも言えない気持ちになります

なぜなら、その姿は、私の父とまるで同じ、に見えるからです。

夫は状況が落ち着けば、謝ったりする余裕がありますが、若い頃の父には、それらの余裕、他者の言い分を聞くスペースはありませんでした。

その父が若い頃、些細なことでキレるのは、小さな私には恐怖でしかなく、ビクビクしているのが私のデフォルトになっていました。

そこに母の守りがなかったため、常に、この世界は危険である、という神経モードになり、過敏で疲れやすく、緊張している子どもの私は、そのまま大人になりました。

が、今は、私が私の親になり、大丈夫だよー、あなたは何も悪くないよー、キレるのは、相手の課題だからね、と、ケアをしてあげられます。

自分と他者の課題をしっかり分別できるように、セラピーを学んできた、と言えます。

が、かつての小さな私は、何か自分が悪いのではないか?間違っているのではないか?と思い、それは、そのまま、私の自信のなさ、存在の危うさ、に直結していきました。

ですから、もし、バリバリ仕事をやっている方だったら、この仕事の仕方は自分の傷からきていないか?ヒリヒリするような戦闘モードでやることが、仕事だ、と思っていないか?点検してみていただきたいのです。

そして、もし、自分は仕事かできない、能力がない、などの思いが強かったとしたら、それも傷からきていないか?思い込みでないか?本当に自分の姿なのか?と、点検してみていただきたいのです。

社会で体現される私たちの働き方、対人関係の在り方は、傷からの反応、である場合が多いです。

自分が今、どんな在り方、働き方であれ、傷を癒し、自分は今、何を体現しているのか?に気づいていくと、同じことをしていても、世界の捉え方、見え方が変わってきます。

そのことをお伝えしたく、こうしてブログを書き、セッションを提供したい、と思っています。

誰もが、自分らしく、輝ける社会であり、世界でありますように。